はんのベストバイ 2024

この記事は、 はんドンクラブアドベントカレンダー 2日目の記事です。

みなさんこんばんは。はんドンクラブ 管理人のはんです。早いもので今年ももう残り1ヶ月ですね。毎年12月の恒例となりました はんドンクラブアドベントカレンダー では、今年初めて投稿にチャレンジして頂ける方も多いようで、楽しみですね。

さて、私のアドベントカレンダーの投稿では、今年もベストバイを発表したいと思います。これは、私が2024年(正確には2023年12月〜2024年11月)に購入して、「買ってよかった!」と思ったもののランキングです。頂き物は除外してます。それではどうぞ!

15位 シャープ CV-R120 コンプレッサー式 除湿機

購入金額: ¥32,800

除湿機です。洗濯物を部屋干ししている影響だと思うのですが、 2階だけやたら湿度が高く、購入すべきかずっと悩んでました。少々予算オーバーで、購入するかどうかかなり悩んだのですが、結果としては買ってよかったです。

電源入れるだけで、ものすごい勢いで水が取れます。さらに、部屋干ししている洗濯物も速く乾くようになり、乾燥機にかけられない洗濯物の効率があがりました。部屋干ししている方に特にオススメです。

14位 titto ランチプレート

購入金額: ¥1,980

ランチプレート(仕切り皿)です。伝わる方には伝わると思うのですが、ランチプレートと食洗機は極めて相性が悪いですよね。「ランチプレートだけ綺麗になってないやんけ・・・」「そもそもランチプレートどこにも入らないやんけ・・・」となりがちです。

これはその課題を解決するランチプレートです。仕切りの縁が低いという欠点はあるのですが、そのおかげで全体的に非常に薄く、食洗機の皿を立てて入れる部分にフィットします。しかも、食洗機が苦手とするプラスチックではなく陶器のお皿なところもポイントで、仕上がりが綺麗です。うちは家族分の4枚を買いました。食洗機派の方にオススメです。

13位 CANON MF273dw Satera

購入金額: ¥21,800

モノクロレーザー複合機です。私は従来「プリンターなんてコンビニで十分!」「スキャナなんてAdobe Scanで十分!」と思っていたのですが、やっぱりどうしても欲しくなって買いました。

理由は、保育園に出す書類、よく分からない所に提出するよく分からない書類など、子供がいると紙の提出を求められるなことが多いんですよね。そのたびにコンビニに行くのが嫌になってきて、プリンターが欲しくなったのです。

ただ、滅多に使うものではないので、インクジェットだとすぐにインクが詰まるかな〜と考え、初めてのレーザープリンターを購入してみました。まだトナー交換をしたことがなくコスト面を十分理解できてませんが、とりあえず印刷はきれいで早いので、満足です。

12位 キッズー ハイチェア

購入金額: ¥5,980

ハイチェアです。すでにテーブル付き・ベルト付きのハイチェアを持っていたのですが、これを下の子に回す必要があり、上の子用に追加購入しました。ベビー用品店で売っている「ザ・ハイチェア」みたいなハイチェアは、ほぼ例外なくとても場所をとるのですが、これは非常にコンパクトで助かっています。

細かいことをいうと、シートと脚の隙間に食べ物のカスがたまりやすいのが難点です。まあでも、この安さなら仕方がありませんね。

11位 コストコ ウォーターテーブル

購入金額: ¥5,980

https://www.costco.co.jp/c/Step2-Archway-Falls-Water-Table/p/2006300

例のウォーターテーブルです。上の子がともかく水遊びが好きなので、去年から欲しかったのですが、すぐに品切れになってしまい、買えなかったんですよね。

ど定番すぎて、私の周りの家ではおよそ2軒に1軒ほどが保有している気がします。夏になると、どこの家にも外にこれが置いてあります。でも、実は毎年マイナーリニューアルされており、購入年によって若干仕組みが変わっており、面白いです。

メンテナンス性については、水はけもよくきれいに掃除しやすいのですが、一度組み立てるとパーツが極めて外れにくいので覚悟しておいてください。

10位 ニトリ ハーフツリースノー

購入価格: ¥4,990

www.nitori-net.jp

例のクリスマスツリーです。値段の割には安っぽさがなく、安心して使えます。オーナメントも買うとそれなりのお値段にはなりますが、子供2人と一緒に飾り付けをして2人ともとてもご機嫌だったので、まあいいことにします。

ただ、下の子が永遠に引っ張って倒そうとし続けるので、ベビーサークルで囲い、壁に固定しました。結果、結局それなりのスペースを取ってしまいました。

9位 UGREEN 縦型 ノートパソコンスタンド

購入価格: ¥1,799

MacBookを立てるために使うスタンドです。仕事用に使っています。以前はBoYataのノートパソコンスタンドを使い、MacBookを開いた状態で机に置いていました。しかし、机のスペースをより広くしたかったので、クラムシェルモードで使えるようにしようと考え、この商品を買いました。

UGREENは、私が比較的信頼をおいているメーカーで、充電器類もAnkerでなくUGREENを買うことが多くなってきました。そんな中、今回買ったこのスタンドも、なかなか満足しています。特に、MacBookと接する部分のクッションも、机との滑り止めも、いずれもしっかりしているように見受けられます。

8位 UGREEN スマホリング

購入価格: ¥2,099

Magsafe対応スマホリングです。人生で初めてスマホリングを購入しました。今年、iPhone16 Proに乗り換え、私の過去一デカいスマホになってしまったので、さすがに何か対策しないと持ちづらいなと思って買いました。あとは、子供に謎のYoutubeチャンネルを見せるため、スマホスタンドが欲しかったという理由もあります。

スマホリングは安いものだとすぐに固定できなくなるという話を聞いていたので、こちらも信頼しているUGREEN製を買ってみました。今のところは大丈夫そうです。

7位 マーナ えほんライト

購入価格: ¥3,015

電池式ライトです。半年くらい前から毎日寝る前の絵本の読み聞かせを始めたのですが、そのときに寝室がちょっと暗いなと思って購入しました。もちろんらもっと安いライトもたくさん売られているのですが、絵本読み聞かせ用ライトとしておそらく最も有名な製品だけあって、この商品がベストだったんじゃないかなあと感じています。

この製品のメリットは「明るい」ことと「やわらかい」ことです。個人的にはもっと明るくてもいいのになとは思うのですが、現実にマーナのライト以上に明るいライトは意外とないんですよね。子供のいるご家庭にはオススメです。

6位 Elgato Stream Deck

購入価格: ¥26,600

左手デバイスというやつです。事前に、それぞれのボタンやダイヤルにアクションを設定しておくことで、作業効率化を図るためのガジェットです。以前よりずっと欲しかった製品なのですが、アマゾンのセールで大幅な値下げを見かけたので、今回買ってみました。

私は元々、Macの作業効率化のために Alfred でショートカットを作っており、仕事でもプライベートでもAlfredによってだいぶ助けられていました。すでにそんな状態だったので、本当に Stream Deck が役に立つのかな?とは不安に思ってはいたのですが、今は十分活用できています。やはり、物理ボタンを押した方が効率的な作業や、ダイヤルを回したい作業があるんですよね。ただ、結局一番使っているアクションは、Web会議中のマウスミュートと音量の調整です。

5位 KEYUCA ダストボックスLL

購入価格: ¥4,224

ゴミ箱オタク界隈では知らない人はいないKEYUCAのゴミ箱です。まあ、実は、今の家に引っ越してきたときに1つ買って使っていたのですが、製品がリニューアルされたということで家中のゴミ箱をこれに置き換えてやりました。

正直、ゴミ箱にこの値段を出したくはないのですが、それでもやっぱりこれはよいものです。ゴミ捨てに関するストレスが著しく減ります。メリットはたくさんあり、袋の掛けやすさと外れにくさも素晴らしいと思うのですが、私が感じる最大のメリットは「フタを閉じるときの音」です。KEYUCAのゴミ箱は例外なく、フタがゆっくりとしまるようになっているので、その音で子供が起きないというメリットがあります。

音が気にならない方でも、電動タイプではないもの(足踏みタイプ)のゴミ箱を探している方すべてにオススメです。

4位 アイリスオーヤマ おもちゃ収納ボックス

購入価格: ¥6,780

おもちゃの収納棚です。おもちゃの収納には1年以上悩み続けていました。一番の課題は、どんな収納を用意しても子供が破壊してしまうことで、「収納場所を修復する」→「おもちゃを収納する」というステップを踏まない限り、おもちゃを片付けることができなかったのです。

このタイプの収納棚は場所を取るので、長らく購入を躊躇していたのですが、思い切って買ってみて正解でした。メリットは、収納ケースが丈夫で破壊されないこと、子供が遊ぶときに収納ケースごと持っていけることです。結果として、きれいな収納場所を維持でき、どこに何をしまえばいいかわかりやすいようで、子供が自分で片付けをする確率が若干上がったように感じます。

欠点をあげるとすると、収納ケースの中身がよく見えてしまうので、子供がおもちゃで永遠に遊ぼうとしてしまうことですね。まあ、謎のYoutubeチャンネルをずっと見続けるより圧倒的によいことなのですが、寝る前とか出かける前とかに子を剥がす必要はあります。

3位 AGILYTY スマートキーケース

購入価格: ¥5,890

コンパクトな革製キーケースです。今の家に引っ越してきてからずっと悩んでいたスマートキーケースにやっと結論がでました。私は、家の鍵と車の鍵、2つのスマートキーを持ち歩きたいのですが、この「スマートキーが2つ入る」という要件を満たすキーケースは実は少ないのです。加えて、やっと見つけても、大体のものはサイズがやたら大きく、「いやもっとコンパクトに出来るだろ!」というデザインのものばかりなんですよね。

昨今、家の鍵のスマートキー化で、「スマートキー2つになっちゃった・・・」という人には真っ先にオススメしたいキーケースです。

2位 お名前スタンプ

購入価格: ¥2,970

item.rakuten.co.jp

おなまえスタンプです。昨年12月と今年にかけて、上の子の分と下の子の分を買いました。子供の持ち物へどうやって名前を書くか、いろいろと考えることが多いですが、我が家ではほぼ全てスタンプに統一されました。服・靴下・靴・カバン・タオル・おむつなどに使っています。例外はおむつのゴミを入れるゴミ袋にマジックで名前を書いてることくらいですね。

特に、保育園(正確には一時預かり)と幼稚園(正確にはプレ幼稚園)に持っていくおむつへの名付けにスタンプは必須です。朝4時くらいに、上の子のおむつにひたすらスタンプを押す作業をよくやっています。

1位 Apple iPhone16 Pro

購入価格: ¥174,800

www.apple.com

iPhoneです。上位にその年発売のiPhoneを持ってくるベストバイの記事はクソだな、って思って他人のベストバイを見ているのですが、それでもやっぱり今年の1位はこれになってしまいました。

発売日に購入したiPhone 12からの乗り換えなので、4年ぶりの購入です。もともと12で不便していた訳ではなかったのですが、いざ使ってみると全然違い、12には戻れませんね。サクサク感が違います。

世間的な評価は分かりませんが、個人的な評価として、カメラコントロールボタンを高く評価しています。特に、「今すぐ撮影したい!」というとき、要するに子供の写真を撮るときに役立っています。スマホがいかなる状態であっても、物理ボタンであるカメラコントロールを連打すればとりあえず写真が撮れる、というのが良いですね。

他にも良かった点はたくさんありますが、まあそういうのは皆さんどうせ知ってると思うんで、これくらいにしておきます。

おわりに

いかがでしたか?

2024年は下の子も生まれ、私の人生で最も忙しい年だったんじゃないかと思います。そしてその結果、このベストバイも、時間を節約するために「ちょっと高いけど確実に評判がよいものを買おう」という傾向になっているなと思いました。

はんドンクラブアドベントカレンダーは、12月25日まで続きます。これから書いてみたい!という方もまだ受け付けていますので、是非ご検討ください!それでは。