この記事は はんドンクラブ ベストバイカレンダー 4日目の記事です。筆者は,SNSサービスの一つ「はんドンクラブ」の管理人で,本アドベントカレンダーの主宰です。みなさん,アドベントカレンダー ベストバイ版へのエントリーありがとうございます。私も毎日楽しみにしてます。
私の今年のベストバイ記事は,2つに分けてランキングを作ることにしました。
- 家電・ガジェット*1
- 上記以外 ←今日はこっち!
今日は下のガジェットっぽくないものベスト10を発表します。日用品・文具・家具などです。なお,上のガジェットっぽいベスト10についてはまた後日投稿しますのでお楽しみに!
また,ランキングは以下の基準で選びました。
- 2020年12月〜2021年11月に買い,今も使っているもの
- 他人にプレゼントしたもの,婚姻関係のものは除外
それではどうぞ!
10位 びっくりドンキー マヨネーズタイプ 300g
- 概要: バーグディッシュのサラダにかかってるめっちゃうまいマヨネーズ。
- 購入価格: 約300円(税込) @近所のびっくりドンキー
おいおいベストバイで飲食物出すやつおるか?(1年ぶり2回目)
そんな声が聞こえてきそうですが,めっちゃうまいですよこれ。びっくりドンキーのバーグディッシュってあるじゃないですか。あれ,サラダのプチトマトについてるマヨネーズみたいなドレッシングが一番うまいと思いません?そうですよね。実はそのドレッシング,持ち帰れるんですよ。自宅で好きなものにかけ放題。
ネットで買うと凄い値段がするんですが,店舗なら300円弱で買えますので,お近くにある方は是非試してみてください。
1位じゃない理由: 大根サラダ以外にあんまり合わない。
9位 エビス 舌クリーナー
- 概要: 舌がきれいになるブラシ。
- 購入価格: ¥150(税込) @近所のドラッグストア
え,なんか急におっさんくさいね。
なんかね,今年親知らずを抜いた後くらいから,ちょっと気になり始めたんです。舌苔っていうんですかね。そこまでひどくはなかったのですが,歯医者さんに相談したら舌を掃除しろって言われたので,近所のドラックストアで買ってきました。思ったよりすぐきれいになったので9位にしました。
高いやつも売ってますが,安いやつはたった150円程度だったので,それを買いました。ちょっとでも気になってるなら一度安いのを買ってみるのをオススメします。
1位じゃない理由: 口の奥に入れると"オエッ"ってなってつらい。
8位 Coleman タフスクリーン2ルームハウス MDX
- 概要: 4~5人用で前室が広いテント。
- 購入価格: ¥68,000(税込) @Amazon
元々2人用(実態はほぼ1人用)のテントしか持っていなかったのですが,大きいのが欲しくて買い足しました。テントはやっぱり大きい方がいいなと実感しました。
名前のとおり2ルームです。でかいです。一人でも組み立てられると書いてありますが,たぶん結構難しいです。2人は必要と思った方がいいかな。
姉妹モデルにMDX+もあるのですが,これは室内の遮光性能が違うモデルです。MDX+の方が遮光性能が高いそうなのですが,特に必要に感じなかったので,今回はMDXにしました。あと,MDX+のフライシートの色が白っぽくて気に食わなかったというのも,MDXを選んだ理由の一つです。
前室がめちゃくちゃ広いです。4人でも全然いけます。やっぱりタープを張らなくていいのはとっても楽です。
室内はちょっと変わった形になっていて,台形です。そのため,中に引くマットも純正品を買うつもりでいた方がいいと思います。
格安ではありませんが,他の有名メーカーに比べたら十分安く,かつしっかりした製品です。とってもオススメです。
1位じゃない理由: キャンプに行く暇が無い。
7位 コクヨ ペーパーナイフ HA-302
そんな大量に封筒開けることある?
そういう声が聞こえてきそうなのですが,意外とあるんですよ。なんかよくわからん書類が届くことが。そんなときにペーパーナイフがあるとめっちゃ楽で,複数の封書も一気に開封できます。慣れるととってもきれいに開封できます。たいして高くないし,刃が悪くなることもそんなにない気がするので,一回買っておくと便利です。
1位じゃない理由: ペーパーナイフがすぐ手元にあれば使うけど,そうでないと取りに行くのが面倒で,結局手で破っちゃうから。
6位 シャープ 電卓 10桁 EL-N431-X
- 概要: 普通の電卓。
- 購入価格: ¥891(税込) @Amazon
スマホでよくね?
いや,そう思うかもしれませんけど,ダメなんですよ。
仕事でお金の計算をするときには物理的な電卓が欲しいんですよね。スマホだと数字を打つのが遅くなるし,元々持っている関数電卓だと数字キーが小さくて打ちづらいし。仕事では,予実管理・税計算などに使っています。とても作業効率が上がりました。仕事でスマホの電卓を使ってる人には,一度物理の電卓を試してみて欲しいなと思います。
あ,この機種である必要はあまりないです。なんでもいいんじゃないかな。でも,「税率」ボタンって意外と便利ですね。予実管理する人には進めたいです。
1位じゃない理由: キーの押し心地がちょっと固い。もうちょっと軽いといいなあ。
5位 リーデル ペア赤ワイングラス オヴァチュア 350ml
- 概要: ちょっといいワイングラス,赤ワイン用だが白でもいける。
- 購入価格: ¥3,000(税込) @Amazon
これまでニトリのワイングラスしか持ってなかったんです。さすがになんかいいやつ買うかと思って,思い切って買ってみました。
メーカーのリーデルは高級ワイングラスメーカーですが,こいつは一番安いエントリーモデルで,ペアで3,000円で買えました。当初,「本当にこの値段でリーデルが買えるんか?」とAmazonを疑っていましたが,買って良かったです。ニトリのよりは圧倒的においしい気がします。知らんけど。
一応,赤ワイングラスですが,形を見て頂いて分かるとおり,白ワイングラスっぽい形をしています。レビューを見ると「これは白ワイン用だ」と書いている人も多いです。私もそう思って,両方兼用ってことにしてます。
エントリーモデルだからか,若干,脚の部分が安っぽい感じはします。でもまあ脚で飲むわけじゃないし,気にしなくていいかなと思ってます。
1位じゃない理由: 食洗機に入れられないものを増やしてしまったので。
4位. バキュバン ブリスターパックV-15
- 概要: 空けたワインボトルを普通よりちょっとだけ長く新鮮に保管できるやつ。
- 購入価格: ¥1,270(税込) @Amazon
1日で1本ワインを空けられない人が,残りを翌日以降に持ち越すのためのグッズです。私もそういう人で,元々,近所のスーパーで売られていた安いワインキーパーを持っていました。でも,全然効果がある感じがしなかったので買い換えました。
ワインキーパーの中ではおそらく最も定番のバキュバン製です。ゴム製の栓をワインボトルの口にセットして,白い器具を使って空気を抜くことで,ワインをそれなりに新鮮に保つ仕組みです。
実際,2~3日くらいはおいしくワインが飲めます。とってもよいです。運が良ければそれ以上持つ場合もありますが,やっぱり3日が限界と考えた方がいいです。でも,この値段でここまで効果があるならば文句ないです。
1位じゃない理由: でもやっぱり1週間くらい持てばいいのに…
3位. EKO センサーゴミ箱 47L
- 概要: 手をかざしたら自動で開くゴミ箱。
- 購入価格: 約¥6,000(税込) @コストコ
ゴミ箱にこの値段だせなくね?
いやそう思うじゃないですか。でもこれ,だいぶん安い方なんですよ。大きめのセンサーゴミ箱ってマジで高くて。
結果,すごく便利です。手を近づけると勝手に開くのですが,反応しなかったことや誤反応したことはほぼありません。電池も結構持ちそうです。買ってよかったです。
なお私は,写真のように,100円ショップで売ってる「分別ゴミ箱にできるクリップみたいなやつ(伝われ)」を使い,プラと燃えるゴミを分別できるようにして使っています。
1位じゃない理由: 閉まる時に"バタッ!"って音がするので。
2位. 無印良品 肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック(杢)
- 概要: 軽いリュック。
- 購入価格: ¥2,990(税込) @無印良品
長らくマンハッタンパッセージのリュックを使ってきたんですが,無印のリュックの評判がよいと聞いて,買い増してみました。結果,大当たりです。
リュック自体が本当に軽くて,ずっと背負っていても全然楽なんですよね。リュックで肩こりすることが多かったのですが,こいつにして本当に減りました。必要十分な機能がありながら,無印とは思えない謎の安さなのも嬉しいポイントです。
メインポケットはそれなりに入り,PCを収納する場所(写真下部)もあります。私が大抵持ち歩いてる以下のものが余裕で入ります。
- 水筒2つ
- エコバッグ
- 除菌セット
- 電子機器のマルチケース(充電ケーブル・アダプター・モバイルバッテリーなどが入っているやつ)
- iPad Pro
最近のリュックでは定番のセキュリティポケットも一応あります。でも内部でメインのポケットと繋がっているので,ちょっと使いにくいかもしれません。私は慣れました。
1位じゃない理由: 1つで良いからカバンの中にファスナー付きポケットがあれば完璧だった。
1位. ClearConcept マネークリップ&カードケース
- 概要: キャッシュレス財布。
- 購入価格: ¥2,280(税込) @Amazon
財布というよりカードケースじゃない?
まあ本当はカードケースなんですが,今私はこれをメインの財布として使っています。だってどうせ現金なんてほとんど使わないでしょ?とはいえ,現金を挟むマネークリップもついているので,お守り代わりにお札を数枚挟んでますけどね。
最近,外に出るときは,これとiPhoneだけを持つ場合もあります。どちらもポケットに入るので,手ぶらで出かけられます。本当楽なんで,キャッシュレス派で荷物を減らしたい人には超おすすめです。
え,なに,The RIDGE のパクリ製品じゃないのかって? そうですよ。まあ,細かいことはいいじゃないですか。
一応このパクリ製品にはカードが数十枚収納できるそうです。ゴムで挟んでいる形なので落ちないか不安でしたが,数ヶ月使っても大丈夫です。使うときは指で押し出します。ちなみに私は以下7枚だけを持ち歩いてます。
完全キャッシュレス前提で生活して困ったことがないのか?という点が気になる方もいらっしゃるかもしれません。でも,今のところはほぼ困っておらず,お守り代わりのお札も一度も使ってません。近所の昔ながらの商店街も,現金だけでなくPayPayが使える店が多いので,スマホでなんとかなります。唯一困ったのは神社でお賽銭を入れられなかったことくらいですね*2。たいして高い製品じゃないのに,買って本当によかったなと思ったので,1位にさせて頂きました。
ちなみに,マイナンバーカードは,マイナンバーを隠すための透明の袋に入っているため,このカードケースには収納できません。なんなんだよこの袋。マイナンバーは他人にばれてはいけないっていう謎のシステム設計したやつ出てこいよ。
おわりに
いかがでしたか?
今年はあまりものを買ってないつもりでいたのですが,思ったよりたくさん買ってましたね…。お気に入りだけどランクから漏れたものもいくつかあるくらいです。
家電・ガジェット編は後日公開予定ですので,お楽しみに。 はんドンクラブ ベストバイカレンダー はまだまだ続きますので、是非お願いします!