転職記録

会社を辞めて転職しました。

これはいわゆる「退職エントリ」ではなく,転職活動に関して感じたこと・気をつけたことをまとめる記事です。主に自身のために書かれており,次回以降の転職の参考にするための記録を目的としています。あまり他者に読んでもらうことを前提としていません。とはいえ,もし似た境遇の方が居れば参考になれば幸いです。

前職

そこそこ大きな日系企業で,職種はシステム開発の(一応)エンジニアです。社外の人にはシステム開発の(一応)テックリードですと説明してました。受託ではなく自社製品開発です。また,主な責任範囲は要件定義と基本設計です。ただし一部プロマネ業務もあり,プロジェクトのキック,プロジェクト中に発生した技術・金・スケジュールの課題解決をすることも責任範囲に含まれる場合があります。要するに手を動かす人ではありません。異動も何度か経験しています。また,退職時には(一応)役職がついてました。

転職理由

嫌なことがあって辞めようと決めた訳ではありません。もちろん多少の不満はありましたが,どの会社でも似たようなことはあるだろうなという類いのもので,転職の重要な理由ではありません。転職を決めたポジティブな理由は,大きく以下3つです。

新しい経験がなくなった

これが一番の理由です。

新入社員で最初に配属された部署は,私にとってミスマッチでした。専門外で,教科書に書いてあることも知らないような分野です。まあ,大きな会社ではよくあることです。ただ,この配属により,知識は非常に広がりました。業務量が多く常に多忙だったことと引き換えに,私は新しいことを知る・学ぶ・経験するのが好きなんだなということに気づきました。

ただ,学びや経験には限界があります。あるときふと,「あれ,この1年,過去と同じことを繰り返しているだけじゃね?」と気づきました。わかりやすさのために大げさに言うと,直面する課題がほぼ全部やったことがある課題で,話の途中で「ああこれ,どうせこういう問題だろうから,こうしないと解決しないだろうな」と分かってしまうのです。「これ進研ゼミでやったやつだ!」です。ここだけ聞くと単に仕事できる奴アピールに聞こえるのかもしれませんが,私にとっては仕事がすべて単純作業に見え,辛いものがありました。

育成や,よりレイヤーの高いマネジメントもやりました。しかし,それも大体全部同じパターンに集約されることに気づきました。もちろん,学べることはゼロではなかったと思います。ただ,そのペースが鈍化してしたのは事実で,今後部門が変わっても状況は変わらないだろうと思われます。

本業に割ける時間が少なくなった

入社直後はエンジニアっぽい業務が大半を占めていましたが,退職直前の業務比率は,ミーティング6割・事務仕事3割・エンジニア1割くらいです。大きな会社では,役職がつくと,誰も読まない報告書を書く仕事が増え,形だけの会議が増え,エンジニアリングの時間は減るものです。そして,本業に近かったはずの仕事も,誰々のパソコンが壊れただの,予算削減しろだの,なんとかの申請書を書けだの,本質的でないタスクが大半となりました。

このように,自己の本業(と思っていること)をやる時間はひたすら削られていく感覚がありました。加えて,本業以外の仕事すら新しいタスクはどんどん減ってきて,前項で説明した単純作業に感じられてきました。

将来への不安があった

いろいろな意味での不安です。まず,この会社は大丈夫なんだろうかという不安です。世間の感覚とずれていることが多すぎます。本業の業績は芳しくありません。定年まで働いたとしても,その頃に会社がどうなっているかわかりません。

しかし,一番の不安はこれではありません。「自分のスキルや業務経験が完全にこの会社独特のものである」という不安です。社内では一定の評価をしてもらえていても,転職のために自分のスキルや業務経験を整理すると「あれ?私は何ができるんだ?」となってしまいました。日系企業あるあるですよね。

また,私のいた会社は,皆がオールラウンダーであることが求められました。そのため,業務内容と自己の責任範囲がうまく説明できず,KPIもうまく説明できません。そうなると,転職活動をしようにも「結局なにを経験したんだっけ?なにができるんだっけ?」となってしまいます。

このように,自分のキャリアパスを考えると,名実ともに業務経験やスキルがあまりに不足していると感じました。自分の年齢を考えても,早く新しい経験をすべきだと思いました。

転職に際して重要視したこと

年収を上げたいだけを理由にしてしまうと失敗するだろうなと思ったので,転職活動の着手前にポリシーを定め,自分が何を目的に転職活動をするのかを意識できるようにしました。

  • 進め方
    1. いい転職先が見つからなかったら無理に転職しないこと
    2. 全ての意思決定の前に家族の同意を得ること
  • 転職先の選び方
    1. 年収条件
    2. 残業時間が現状と同等以下であること
    3. 現状リモートワークでコロナ後も継続の見込みがあること
    4. 数年後に自分のスキル・経験が語れるような業種にすること(具体的には,現職と何かしら関連がありつつも同じようなな仕事でないこと)
    5. エンジニアリングができる職種であること
    6. カスタマーワークが可能な職種にすること

最後の3つは,転職理由にも関係しています。今のご時世,何度も転職する可能性があると考えると,「なんかしらんけどちゃんとしてそうな実務経験がありそうにみえる」ことが大事だと思いました。実態は二の次でよく,そう見えるかどうかです。そこで,自分が将来行きたいなと思う可能性がある会社の求人票も含めて幅広く読んで,その必須条件や歓迎条件と自分の経験のギャップを考えました。そして,自分の技術領域が相当狭そうにみえることと,社内やメーカー向かいの業務が多くカスタマーフェイシングな仕事をほぼしていないことの2つが短所になりうると考えました(あわせて,プロマネについてはもう十分だろうとも感じました)。そのため,この3つが選び方に含まれました。

転職活動の進め方

転職サイト・エージェント

エージェント型の転職サイトが良かったので,特に理由はありませんがなんとなくビズリーチに登録しました。

登録すると,エージェントから(おそらく自動で送る設定になっているであろうテンプレートの)メールが大量にきてうんざりする訳ですが,よさげな求人を送ってくれた3名の方とそれぞれ電話で面談をしました。具体的な求人票の添付がないエージェントはガン無視しました。

職務経歴の整理

その後,職務経歴書を作りました。転職活動においてここに一番時間をかけましたし,一番苦労しました。実際,職務経歴書自体はあまり重要ではない(と思う)のですが,自分がどういう経験をしたのか,それを全く知らない社外の人に伝わるように話すにはどうしたら良いのかしっかり考えることが,そのまま面接対策になりました。要するに頭の整理です。赤の他人に社内のプロジェクトを説明するのには準備が必要ですし,単に説明するだけでなく自分が何をやったかをアピールできるストーリーに仕立てる必要があります。時間がかかりました。

また,私のいた会社では,部門構成やレポートラインは形式的なものであり,複数のプロジェクトがそれぞれ異なる体制・意思決定ルートを抱え,同時並行されます。そのため,職務経歴書上は所属部門単位ではなくプロジェクト単位で項目を記載しました。多分,こうしないと,抽象的な書き方にしかならず,何も伝わらなかったと思います。また,各プロジェクトでは以下のようなことを書きました。エージェントの方にも日英版両方添削していただき,まあまあな仕上がりになったと思います。

  • プロジェクトのKPIとその達成状況
    • 自身が特に貢献したものだけ書けばOK
  • プロジェクトにおけるチームの役割とフェーズ
    • 要件定義?設計?実装?PoC?試験?導入?維持管理?
  • チーム規模
  • チームにおける自分の役割
    • PLまたはサブリーダーなのか1人のメンバーなのか
  • 実施年数
  • それぞれで経験した技術領域

ちなみに,私は何でも屋さんだったので,広く薄く抑えている技術領域もあります。しかしそれを列挙して「実務経験しました!」と書くと嘘っぽかったので,そういうのは全部消しました。

応募と面接

応募する会社を決め,計4社同時にエントリーしました。リクルーターを2名使い,2社ずつのエントリーです。そして,両者に「別のエージェント経由でもエントリーしてます」と牽制しました。これが良かったのか悪かったのか未だに分かりませんが,根本的に競争が発生しないところに良い成果は生まれないと思っているので,まあ頑張って推薦してねというプレッシャーを与えたかっただけです。性格悪そうですね。

各社こんな感じで選考が進みました。期間はだいたいです。

  • A社(サービスプロバイダー)
    • 面接6回(うち技術面接2回)
    • 結果通知は各面接のだいたい3~4日後(最終結果は3日後)
  • B社(サービスプロバイダー)
    • 面接4回(うち技術面接1回)
    • 結果通知は各面接のだいたい1日後(最終結果は3日後)
  • C社(ITベンダー)
    • 面接4回
    • 結果通知は各面接のだいたい1日後(最終結果は1週間)
  • D社(SIer
    • 面接3回
    • 結果通知は各面接のだいたい2日後(最終結果は1週間)

エントリー後,最初の連絡が来るまでに1週間程度かかりましたが,その後は想像以上のスピードで進みました。振り返ると,面接を受けた期間はちょうど1ヶ月程度です。そうです,1ヶ月に17回も面接を受けたんです。マジで死にそうでした。とはいえ,面接準備は職務経歴書の記載時にほぼ終わっていたので,大変だったのは日程調整ですね。一度間違って他社の面接が入っている時間帯を候補として伝えてしまい,バッティングしそうでした。ただ,コロナ渦ということもあり,基本的に全ての面接がオンラインで行われたので,そういう意味では日程調整も楽だったのかもしれません。

なお,面接で聞かれたことはすべての会社でほぼ同じで,以下の通りです。ちなみに,どの面接官の方も職務経歴書はかなり読み込んでいただいたようで,経歴についての質問はあっても単なる説明を求められることはありませんでした。

  • 志望理由,転職理由
  • 家族は転職に賛成しているか?
  • 技術スキル
  • ○○に苦手意識はないか?
    • ○○には「英語」「コミュニケーション」「顧客対応」「新しいことへのチャレンジ」がよく入ります
  • ○○という問題に対応した経験とそこから学んだこと
    • ○○には「自分の主張が通らない」「チームがまとまらない」「お客さんが怒ってるけどすぐ対応できない」がよく入ります
  • 仕事内容はこういう感じだけど本当にやりたいこととあっているか?

ところで,私は「最後に何か質問はございますか?」というのが嫌いです。そもそも知りたいことは会話の中で聞くので,最後に言われても困っちゃうんですよね。そのため,無難な質問ストックを以下のように作っておき,特に聞きたくはないけどもなんか言うことにしてました。

  • あなたはなぜこの会社に入ったんですか?
    • (会話の流れで面接官が自発的に言うことが少ないため,質問が潰れることがほぼなく安心できる持ち玉。しかしそんなに興味はない。)
  • もしご縁があった場合に入社するまでに勉強しておいた方が良いことはありますか?
    • (志望度が高いことをアピールするテンプレート質問。しかし言われてもどうせやるつもりはない。)
  • どう評価されますか?このポジションでは具体的に何が期待されていてどうやったら活躍できますか?
    • (志望度が高いことをアピールするテンプレート質問2。しかしそれは入社後ちゃんと聞いた方が良いと思う。)
  • テレワークどうですか?はかどってますか?
    • (良いこともあるし悪いこともあるとしか言えない。今日は寒いですね以上の意味はない雑談。)

転職先を決めた理由

ありがたいことに複数の内定通知を頂きました。すると,私は何も頼んでいないのですが,エージェントが勝手に価格交渉してくれました。気づいたら条件が少しずつよくなっていったのはちょっと面白かったです。相見積もりは大事ですね。

決めた会社については言及しませんが,エントリー時には一番志望度が低かった会社で,合格通知を頂いた会社の中で年収が一番低かった会社です。決めた理由はたくさんありますが,以下が大きいかなと思います。

  • オファーについての細かな相談を全て無条件に受け入れてくれたこと
  • 上司が非常に論理的な話し方をされる方で信頼できそうだったこと
  • 総じてレスポンスが早く,入社後も意思決定が素早く行われる気配を感じたこと。特に,外資にも関わらず,日本で大半の意思決定が行われているように見えたこと(多分あってると思う)
  • エンジニア気質の会社な気がしたこと(多分あってると思う)

結局,業務内容や年収条件よりも,こういう他の要素が気になっちゃうものですね。特に最後は結構決め手かもしれません。前職で外資系企業と取引があり,その経験から,「営業気質の会社とエンジニア気質の会社ってはっきり分かれるんだなあ」と思ってました。うまく言語化できませんが,まあ,エンジニア気質の会社の方が楽しそうだなということが言いたいだけです。

タイムライン

  1. 転職を志してから転職サイトに登録するまで: 5分
  2. エージェントを吟味して連絡:1週間
  3. 職務経歴書の記載:2週間
  4. エントリー〜最初の面接:1週間
  5. 面接期間:3〜4週間
  6. オファー〜サイン:1週間

おわりに

いかがでしたか? 特に結びの言葉はありませんが・・・ 誰かの役に立てば幸いです。

(月報) 2022年1月

毎月やったこと・考えたこと・学習したことをきちんとアウトプットしたいと思い,とりあえず月報を書くことにしました。フォーマットなどは,のんさんをリスペクトしています。頻度とか書くこととかは今後変えるかもしれないけどとりあえず始めることが大事かなと思います。

仕事

退職

:str_taishoku: 退職しました。

退職エントリを書くと確実に会社にバレるので,書く予定はありません。ただ,どういう方針で転職活動をしたのか,どういう基準でこの会社を選んだのか,次の転職活動への反省点はなにかを整理して別途記事にしたいと思ってます。

転職理由は「新卒で入って以降学べたことは多かったが,ここ1年くらい学べることがほぼなかったし,当面ないだろうと思った」「業務効率が悪いのは仕方がないが,年々悪化しており,経営層もそれに気づいているのに改善方法が分かっていない」「給料安すぎ」の三つです。

育児

実質育休

退職のおかげで実質育児休暇を取得できました。総論,休暇を取って良かったなと思いました。

この1ヶ月たくさん学びました。一つ紹介するなら「子供はそれぞれ違うので"この月齢なら普通は○○です”というアフィブログは信じるな」かなと思います。というか育児関係のネットの情報は全部嘘と思った方がいいと思います。「私はググって出てきた情報の真偽判定をするスキルがあるのだ」と思い込んでいましたが, それはあくまで自分が詳しい領域の話だということを再認識させられました。育児については全然わからんものです。

料理

直接育児とは関係ありませんが,相当料理を作りました。本当は弁当とかUberとかで済ませる予定だったのですが,妻の体調の問題でそれはよろしくないと言うことになり,基本的に私がずっと作ってました。野菜を食わせるために一番楽な調理方法は,生野菜もいいのですが,味噌汁にぶち込むことだと学びました。生野菜はレパートリーが少なくて飽きやすいけど,味噌汁は何でもいれられるからです。

金がかかる

金かかりすぎ。想像の倍くらい。

年収高めの人の児童手当減らすとかバカなんじゃねえの?少子化を狙ってんの?って思いました。むしろ金持ちは子供産まないと損するようにしたほうが良いと思うのですが。

Best buy

ベビーカメラ代わりに使っています。スマホの他,Amazon echoGoogle homeで見れます。泣き声を検知してスマホに警報を飛ばせるのですが,AIとかいうやつで異常音を判断しているそうで,誤警報確率も不検出確率も比較的低いのが長所です。Wi-Fiが2.4GHzにしか対応していない模様で,電子レンジを使っている間は通信が切れるのが欠点です。

学習

英会話

諸事情でオンライン英会話を始めて1月は2ヶ月目です。ほぼ毎日,1日あたり30分弱やっています。

正直そこまでやらなくていいかなと思っていたんですが,最近はやっぱりやってて良かったなと思い始めてきました。この辺は来月の月報にでも詳しく書けるといいな。

Speakingについて。最近はsmall talkの練習にはまっています。結局,「真に伝えたいことを表現するのはそこまで難しくないが,雑談・大して面白くないジョーク言われたときの返しなど,主題からちょっと外れたトークが難しい」ということにやっと気づいたからです。毎レッスンの始めにsmall talkをやるので,今日やったことを話したり,今日の娘の状況を話したりしています。今日の仕事はどうだった?と聞かれると「paternity leaveだよ」って返してます。

Listeningについて。ここ2~3年ほどグローバル業務から離れていたこともあり,完全に耳が死んでました。でも,この2ヶ月の英会話で結構戻ってきた感じがします。あとは,(聞き取りやすいイギリス英語なので練習教材として必ずしも適切ではないけど,)BBC Learningを聞きまくるのも,一定のスキルアップに効いた気もしてます。オンライン英会話の方がより役に立ってると思うけどね。

www.youtube.com

ただ,そもそも育児で全く時間が無いのに1日30分必ず潰れるのは結構しんどいです。どうやってモチベを維持するかが大事ですね。なんか音ゲーみたいですね。

健康

体調を崩した

年始,娘が生まれた翌日から急に体調を崩していて,正月に急患に行ったり大腸カメラやったりしました。今は回復してるので大丈夫です。

趣味/余暇/その他

ゲーム

1月やったゲームはPikmin BloomとFactorioピクミンは惰性でやってる。Factorioは去年9月くらいから1人でちょこちょこやっていたbobs+angels mod全部入りのワールドをあと1歩のところで放置してたので,ロケットを飛ばしておきました。

カメラ

Mastodonでずっと唸ってたんですが,結局カメラ買いました。RX100M7にしました。よく考えるとまだ娘以外を撮影してない(そのため残念ながら写真はアップロードできません・・・)。

オートモードでかなり良い感じに撮れるのはほんとすごいですね。子供を撮影するときに詳細な設定をしている暇は絶対にないので,オートモードは大事だなと思いました。あと,片手で娘を抱えたりあやしたりしながら撮影することの方が多いので,もう片方の手で持って撮影できるコンデジにしておいて良かったと思いました。

一方,互いの両親へ写真を共有する方法が確立していません。有名どころは「みてね」かと思いますが,「みてね」はiOSのLive Photosが上手く共有できず静止画になってしまうんですよね。幸いにも関係者全員がiOSなので,iCloudの写真共有を使おうかなと思っています。模索中です。

mitene.us

思考/考察

今月はなし。来月から頑張ろう。

はんのベストバイ2021(ガジェット類)

この記事は はんドンクラブ ベストバイカレンダー 26日目の記事です!!!*1

私の今年のベストバイは,大きく2つに分けてランキングを作ってみることにしました。

  1. 家電・ガジェット*2 ←今日はこっち!
  2. 上記以外

今日は上の家電・ガジェットのベスト10を発表します。まだそれ以外のベスト10をご覧になっていない方は,よろしければそちらもご覧ください。

また,ランキングは以下の基準で選びました。

  • 2020年12月〜2021年11月に買い,今も使っているもの
  • 他人にプレゼントしたものと婚姻関係のものは除外

それではどうぞ!

ランキング

10位. HANWA コードレスミニリビングファン PR-F038

product.rakuten.co.jp

  • 概要: 充電式の小さい首振り扇風機。
  • 購入価格: 約3,000円(税込) @近所のJoshin

f:id:highemerly:20211225155009j:plain:w420
扇風機。右はサイズ比較用のiPhone12 mini。

ただの扇風機です。夏にテレワークをしているとき,PCの熱がすごく,エアコンを付けても室温が上がりがちだったためサーキュレータを兼ねて購入しました。充電式なので好きなところに気軽におけるので便利です。

9位. ロジクール ワイヤレストラックボール M575S

M570からの買い換えです。

f:id:highemerly:20211225160005j:plain:w420
左がM570,右が今回購入したM575。

私はWindowsでの入力デバイス親指トラックボール*3です。定番のM570は2個使いつぶしました。ずっと使っていた2代目M570の調子が悪かったので3代目を購入しようとしたら,新作が発売されていたのでそちらを購入しました。

旧機種(M570)と新機種(M575)を比較した良い点・悪い点をレビューすべきなのでしょうが,正直何も感じていないので特に書けません。純粋な後継機種と捉えて良いと思います。ただし,新機種はPCとのBluetooth接続に対応しています。すなわち,旧機種では専用のUSBドングル(Unifying USB)が必要でしたが,新機種ではUSBドングルが必須ではありません。

M575は,トラックボールを使ったことがない人にもおすすめしやすく,かつ非常に安価ながらも万人受けするモデルです。マウスを使うより,机が広く感じられますよ。少しでも興味ある方は是非ご検討ください。

8位. Anker 掃除機ロボット RoboVac L70 Hybrid

  • 概要: Wi-Fi対応で水拭き対応のロボット掃除機。
  • 購入価格:¥38,360(税込) @Amazon

同じメーカーの11Sからの買い換えです。11Sのバッテリーが劣化し常時警告がでるようになったため,AmazonのタイムセールのタイミングでL70に買い換えました。

ざっくり,特徴はこんな感じです。

  1. Wi-Fi接続でアプリ・Amazon Echoなどから操作可能
  2. 地図を作る(安価なモデルに多いランダム走行ではない)
  3. 掃除しながら水拭きもできる

私は買って良かったなとは思うものの,万人にはお勧めしづらいというのが正直なところです。理由を一言で言うと,水拭き関連の準備がめんどくさいからです。水拭き機能は正直なくても良かった,または水拭き専用機(ブラーバ等)を別に買った方が良かったかもしれないと思っています。

f:id:highemerly:20211225162453p:plain:w420
RovoVac L70 Hybrid。左下が給水タンク,右下が水拭きモップ,右上はサイズ比較用のiPhone12 mini。

  1. 水の管理がめんどくさい
    • 給水タンクが変わった形状をしており,水を完全に抜ききることが難しい
  2. 水拭き用モップの管理がめんどくさい
    • 水拭きをするときはモップを濡らして取り付け,掃除が終わったらすぐに洗う必要がある*4
    • 水拭きをしないときはモップを取り外しておく必要がある
  3. 水拭き禁止エリアの設定がめんどくさい
    • カーペットなど水拭きをしてはならないエリアを,事前にアプリで指定する必要がある
    • しかし水拭き禁止エリアはたまにズレて認識される。適切なバッファを持って指定しないと事故が起こる

ここまで読んでもなお欲しいと思った方にはオススメです。部屋は本当にキレイになりますし,掃除させたいときは「アレクサ,Rovovacで掃除をして」と言うだけなので楽です。アプリもなかなか出来が良く,細かな設定の他に過去の掃除履歴の確認が可能です。

f:id:highemerly:20211225154536j:plain:w420
Eufyアプリ。黄色が水拭き禁止エリア,赤が掃除禁止エリアで,それぞれ指定可能。

7位. Anker SoundCore Life P3

  • 概要: IPX4でノイキャンがついてる完全分離イヤホン。
  • 購入価格: ¥7,990(税込) @Amazon

私は,Appleの初代Airpods以外の完全分離イヤホンは使ったことがありませんでした。今回,Airpodsのバッテリー劣化に伴い,ノイキャン付きでそこそこバッテリーの持つ完全分離イヤホンを買おうと思い,Amazonのタイムセールで購入しました。

f:id:highemerly:20211225160022j:plain:w420
左が今回購入したAnker SoundCore P3。左は初代Airpods

主にWeb会議で利用しています。テレワーク時,家族やご近所さんに聞かれるべきではない機密性の高い会議に出席する場合に,また出社時,周囲が騒がしいときに出席する場合に利用しました。特に後者の場合,ノイキャンが効果を発揮しています。最もノイキャンを強くかける設定にしていても周囲の声が若干漏れ聞こえてくるものの,十分聞き取りやすいです

f:id:highemerly:20211225165305j:plain:w420
Soundcoreアプリ

ノイキャンの細かい設定はアプリで設定します。この製品のポイントは,一度アプリで設定を変えれば,本体側に設定が保存されることです。つまり,アプリを入れていないデバイスでもその設定が維持されるのです。

また,バッテリー持ちも良いです。私は平日の営業時間は7.5時間ですが,そのうち平均7時間ほどWeb会議に出席しています。その場合でも,SoundCore P3単体で3時間くらい連続で会議に出てもバッテリー切れになったことはありません。もちろん,不安なときはAirpodsと交代しながら使用しています。まあ,もう無職なので,こんなに連続で使う必要はありませんけどね。

6位. Auckly ワイヤレス充電器車載ホルダー 1109-03

  • 概要: 車でスマホを置く場所,ワイヤレス充電器付き。
  • 購入価格: ¥3,580(税込) @Amazon

特に説明不要と思われるよくあるやつです。スマホを置くと勝手にウィーンってホールドされるタイプです。

妻が結婚前から車を持っていたこともあり,私も今は完全に車中心の生活になっています。一方,ナビは備え付けのものではなくスマホアプリのナビを使いたかったので,車の停止中などに画面がすぐ見れるよう,車載ホルダーを買いました。

以前はドンキホーテで買ったやっすいやつを使ってました。ただ,充電ケーブルを挿すのが面倒だったのと,角度調整ができず見にくかったのとで買い換えました。今ではとても重宝しています。

5位. 日立 ドラム式洗濯乾燥機 BD-SX110FL 

引っ越しに伴い,約8年使った縦型洗濯機におさらばをし,初めてのドラム式を購入しました。風アイロン部です。

f:id:highemerly:20211225160038j:plain:w420
BD-SX110FL

良かった点は,大げさでなく生活が変わったことです。基本的に,洗濯+乾燥で回しておけば,あとは畳むだけです。外に干さなくてよいので朝に回す必然性もないし,洗剤と柔軟剤は自動投入なので毎回量を計る必要もありません。

このように,ドラム式はべた褒めしている人が多く,私も正直べた褒めしたいのですが,せっかくなので悪かった点・想像と違った点についても説明します。私は買って後悔している訳ではありません。これから買う人の参考になればと思い,あえてネガティブなことも書いておきます。

f:id:highemerly:20211225165548j:plain:w420
乾燥運転後掃除が必要な箇所。左は上部の乾燥フィルター,右はドアのパッキン。

  1. 意外とお手入れが面倒
    • 乾燥運転をした場合,毎回乾燥フィルターとドアのパッキンを掃除せねばなりません。乾燥終了後に取り出すとホコリだらけだからです。少し汚いですが写真も載せています。
    • とはいえ,慣れれば2~3分程度しかかからない作業ですので,気にならない方には気にならないと思います。
  2. ワイシャツなどをシワ無く乾かすためには工夫が必要
    • 服を入れすぎないこと。乾燥運転後すぐに取り出すこと。この2つを忘れると,残念ながらシワだらけになります。
  3. 漂白剤は自動投入されないので手動で入れなくてはならない
    • 洗剤と柔軟剤は自動投入されるモデルを探して買ったので,「まあ漂白剤までは無理か…」という感情です。
    • 漂白剤を使わないご家庭にはあまり関係ありませんが,我が家は毎回使うので,少しだけ面倒です。

振り返ると,どれも些細なわがままですね。裏を返すと,この作業すら面倒に感じてしまうほど他の作業が楽になるということかと思います。設置場所と搬入ルートが確保できる方みんなに勧めたいです。

4位. パナソニック 食洗機 NP-TH4

  • 概要: スタンダードな食洗機。
  • 購入価格: 約8万円(税込) @近所のJoshin

引っ越しにあわせて食洗機も買いました。初めての食洗機です。こちらの記事でも紹介されている新・三種の神器が全てランクインしました。

正直説明不要だとは思いますが,ともかく家事が楽になります。迷ってる方全てにオススメしたいです。私は残念ながら賃貸に住んでいるのでビルトインタイプは買えませんでしたが,据え置きタイプとしては大きめのサイズのものを買いました。鍋とかフライパンとかも全部入れてしまっています。あと,食洗機対応かどうかよく分からないものも入れてみてます*5。むしろ対応していない食器は駆逐する予定なので,耐えられなかった子達は捨てるつもりでいます。

3位. アイリスオーヤマ コードレスハンディクリーナー IC-H50-B

  • 概要: 小型の充電式ハンディークリーナー。
  • 購入価格: ¥6,630(税込) @Amazon

新・三種の神器を超えたのはハンディクリーナーです。充電式でコードレスなのが本当に楽で,ロボット掃除機が届かない内階段やカーペットの掃除がこまめに出来るようになりました。また,空気清浄機のフィルター掃除も楽になりました。

特に説明することがないのであっさりとしていますが,QoLは格段に上がりましたので,3位にランクインです。

2位. IODATA SIMフリー4GルータWN-CS300FR

  • 概要: LTESIMカードを挿すと据え置きルータになるやつ。
  • 購入価格: ¥13,073(税込) @Amazon

え,Wi-Fiが遅くて困っているって?そんな方にはいい記事がありますよ。

あ,話題がそれました。ベストバイ2位はルータです。

f:id:highemerly:20211225160109j:plain:w420
引越直後のインターネット未開通の時期に臨時で構築したWi-Fiスマートホーム環境。右上に今回購入したWN-CS300FRが設置されている。

今年引っ越しをしたのですが,引っ越しで大事なのはインターネットをいち早く開通させることです。私の家はスマートホーム化が進んでおり,インターネットがなければ鍵が開かない・電気やエアコンが付かない・掃除ができないからです。

そんな中,どこかの会社のやらかしにより,引っ越し先でのインターネット回線開通が非常に遅れました。そのため,約2ヶ月ほど,楽天モバイルを使って家庭内ネットワークをインターネットに接続する必要がありました。そのときに活躍したのがこの製品です。

このルータにはSIMカードが刺さり,Wi-Fiまたは有線で複数のデバイスをつなぐことが出来ます。この製品の特に良いところは以下の2つです。

  1. 有線でデバイスを接続できる
  2. 携帯電波のバンドを固定できる
    • 楽天モバイルは,楽天モバイルの電波とauの電波の2つを自動で選択し,最適な方を使って通信する仕組みとなっています。しかし,auの電波を使う場合はデータ量に制限があるため,使い放題となる楽天モバイルの電波だけ使いたいですよね。この製品ではその機能が搭載されています。

当初は使い終わったらメルカリで売ろうかとも思いましたが,回線が故障したときに備えて持っておくことにしています。え,超低遅延の5Gに未対応で,LTEしか掴めないこの機種を取っておいてどうするんだって? まずはこの記事を読んで出直してきてね。

1位. Sunon 電動昇降式デスク

  • 概要: 電動で高さが変わる机。
  • 購入価格: ¥32,734(税込) @Amazon

間違いなく今年のナンバーワンはこの電動昇降式デスクです。テレワークでずっと座りっぱなしなのが気になっていて,立って仕事がしたいと思って購入しました。

f:id:highemerly:20211225154906p:plain:w420
デスク周り(天板を下げた状態)。左が今回購入したSunonの電動昇降式デスク。

f:id:highemerly:20211225154612p:plain:w420
デスク周り(天板を上げてスタンディングデスクにした状態)。左が今回購入したSunonの電動昇降式デスク。

設置イメージはこんな感じです。右側にあるデスクは昇降しませんので,立って仕事をするときは使えません。

手動昇降式だとめんどくさくなって昇降させないだろうなと思い,電動昇降式を選びました。しかし,電動昇降式はなかなか高価です。そこで,比較的安価なモデルを探していたところ,この製品にたどり着きました。

コスパのよい電動昇降式デスクで有名のはflexispotでしょう。flexispotのコスパの良いモデルは天板とフレームが別売りなのに対し,Sumonはこの値段でも天板・フレームがセットで売られています。

f:id:highemerly:20211225175148j:plain:w420
操作盤。上下矢印ボタンは細かな調整,数字ボタンはメモリー機能が利用できる。天板の高さを表す数字はしばらく待つと消えます。

天板の上げ下げはボタンを押すだけで簡単に行えますし,安価なモデルでは削られがちの安全機構(何かが引っかかってうまく上げ下げ出来ない場合に緊急停止する機能)もしっかり付いています。

誰も目的を知らないWeb会議に出席しているときや,要件は決まってないけど今すぐ設計書を提出しろと言われやる気がなくなったときでも,とりあえず立ち上がるとなんとかなるものです。テレワーク中心のワークスタイルを取っている方には是非オススメしたいです。まあ,私はもう無職なので関係ないのですが。

おわりに

いかがでしたか?

最後に,アドベントカレンダーにご参加頂いた皆さん・読んでくださった皆さん,本当にありがとうございました。とてもユニークな様々な記事を投稿してくださり,とても盛り上がったのではないかと思います。もちろん来年も開催予定ですので,是非ご参加くださいね。それでは!

*1:アドベントカレンダーは25日間しか続けない,って誰が決めたんですか?

*2:定義は「商用電源に接続が必要,または充電が必要なもの」とします。

*3:またはThinkPadトラックポイント(赤ポチ)派

*4:忘れて1日放置していたときはマジで臭くなりました。

*5:自己責任でお願いします